生活

子育て世代の手書き地獄・・・母親の声が届き話題になる

現在1歳9か月の息子を育てている私、息子が生まれてから、予防接種や保育園の書類など、すべて手書きで、
初めの頃は久しぶりに文字を書いたことに「新鮮〜」と思ったことを覚えています。
社会人になり、仕事で手書きで文字を書くことは全然なかったので、本当に久しぶりの手書きでした。
しかしそんな手書きも、あまりの量の多さ、何回も同じことを書かなくてはいけない・・・

正直、「何回同じこと書けばいいの??」と面倒臭くなったこともあります。
そんな子育て世代を悩ましてきた「手書き」。

「河野大臣、お願いです、子育て世代のパパ・ママの書き物を減らすことはできませんか・・・?」
というTwitterでのツイートが発見され、ネット上で大きな話題となりました。

https://twitter.com/nobukos/status/1376190182857138179

 


想像もしてなかった「手書き」の多さ

私は息子を産んでから、息子関連の書類を記入することがありました。

  • 予防接種の問診票
  • 保育園願書
  • 保育園資料
  • 区役所での諸々の手続き

これまで、社会人になってからはパソコンの生活。数年間、がっつりとペンを握り機会もありませんでした。
書き順や漢字がパッとでてこないほど・・・
そもそも「手書き」ということを全然していませんでした。

そんな中、上記にあげたような息子関連の書類はすべて手書き。
基本的にすべて紙媒体。そして手書き。

びっくりしたのが予防接種の問診票。月齢が低い頃は予防接種の種類が多いですが、
予防接種1本ごとにすべて同じ内容を記入。
名前、住所、出生体重、健康状態・・・・
「これ毎回全部書く必要なる??」と何回思ったことか。。。

保育園入園にあたっても書類の多いこと。
何回も何回も同じ内容を書き、、
挙げ句の果て、全く同じ書類なのに、「1か月前の日付のものだから新しい物を書き直してください」なんて言われたこともあります。
内容何も変わってないのにね。

保育園でも毎日手書きの連絡帳。
何時に寝て、起きて、ご飯食べたもの、家での様子、、、
唯一の保育園との情報交換だから楽しみではあるけれど、「手書き」である必要がないですよね。

政治の力に期待する「手書き」の削減

同じ悩みを持っている、子育て世代の方はたくさん。
一方で「それくらい書きなよ・・・」という意見もあったようです。
人の考え方は様々ですからね。

そんな中、冒頭で紹介したツイートが河野大臣に発見されました。

引用リツイートしてくださっています。

河野大臣の心にはどれほど響いたのか。。。
Twitterでバズるだけでなく、国会で議論されてくれることを願いたいですね。

まとめ

Twitterでバズった、一人の投稿。ヤフーニュースでも取り上げられ、大きな反響を読んでいます。
私も子育て世代として、息子が生まれてから、書類の多さ、手書きの多さに
ビックリしたのと、何回も同じことを書く大変さを実感しました。

時代の流れとともに、紙媒体の減少、手書きの減少が少しでも進展することを願いたいですね。




ABOUT ME
SAKI
SAKI
1990年生まれ、2児(3歳、0歳)の母。 本業はインフラエンジニア。 WEBに興味を持ち始め趣味でブログを開設。「ちょっと」の頑張りで「ちょっと」暮らしを豊かにする【副業術】を紹介していきます。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。