こんにちは!
現在妊娠10ヶ月(38w)でいつ産まれてもおかしく状況のSAKIです。
子供が産まれてバタバタしたり情緒不安定になった時に読み返そうと思い、ほぼ自分のために備忘録として残しておきたいと思います。
私的な「イライラしない」ための心構えというか考え方なので、参考にしてもらえると嬉しいです。
[ad#adsense-responsive]
私たち夫婦のスペック
旦那さん
- 1991年生(28才)
- IT業(開発技術職)→コンサルへ転職
- 優しくてほとんど怒らない
私
- 1990年生(28才)
- IT業(インフラ技術職)
- 真面目
これまでの生活
ざっくりとですが、歳と職業はこんなかんじ。
お互い、会社は違えど、同じITの技術職。厳密に言うと、開発とインフラでちがうし、事業会社とSIerで仕事の考え方、進め方、やっていることは全然ちがいました。
お給料は旦那さんのほうが気持ち多い。
残業はお互い少しくらい。忙しい時がたまにあるくらい。
妊娠前は東京で2人暮らしをしてました。(家賃15万ちょいを完全折半)
生活費は共通の口座を作り、お互い同じ額を貯金。貯金をしつつ、生活費はその口座から支払い。
お金に関しては、完全に平等です。
コンビニとかで買い物するときに、旦那さんが払ってくれたりするくらい。基本(というかほぼ)は共通の口座に紐付いているクレジットカード決済。
お昼はお互い自炊したものを持参、夜は完全に別でした。
お互い帰ってくる時間もバラバラで、急に飲み会が入ったり相手の行動を考えるのが面倒だったので2年くらいは夕飯は各自で、お互い自炊はしてませんでした。
私は仕事帰りにジムに行く毎日だったので、帰宅は22時〜23時頃でした。
私が帰宅する頃には旦那さんはいつもいましたが、何時に帰ってきて、何を食べているのかさっぱりわからない状態でした。
不仲というわけではなく、どっちがご飯を作るのか、せっかく作ったのに帰ってこない等でイザコザが起きたりするのが面倒だったので、私たちなりのイライラしない(ストレスなく快適に過ごす、いいルールでした)
私がイライラする時
上記のような状態で、私と旦那さんは年齢、職業、収入等もあまり大差なく、【平等】といったかんじ。
食事に関しては上記のようなルールがあったので、特にイライラすることはなかったのですが、そのほかの家事でイライラすることがありました。
掃除、ゴミ出し、もろもろやっぱり私が基本的にやることになるんですよねー
旦那さんがやってくれないわけではないんですが、気づくのが遅い!!!
家事に関してはルールがなく、【気づいたほうがやる】【思いやりをもつ】というかんじだったのですが、そりゃあ、私のほうが気づくのが早い笑
やりたくなくて旦那さんがやってくれるまで放置してることもあったけれど、いつやってくれるのか、汚いままになっているのが、さらにイライラしてくる笑
なんなら、お互い平等に(仕事の忙しさとかお金とかお金とか)やってるのに、なんで私ばかりやっているの?と思うことが多かったです。
そう、私がイライラする時は私ばかりやっている、旦那さんはやってくれないと思う時でした。
とにかく【平等】ということに重視してたんですよね。旦那さんも私もすべて同じように過ごすこと。
でも旦那さんだってやってくれてるんですよね。なのに自分の思っているタイミングでやってくれないからイライラしてしまう。
転機
こんなかんじの生活が2年ほど(同棲中と結婚後)あったのですが、8か月ほど前に生活ががらりと変わりました。
まずは、引っ越し。
東京に住んでいる意味がわからなくなり(家賃高いし、今度子供が生まれたら東京で生活する未来が見えなかった)、旦那さんの実家のなる愛知県に引っ越すことにしました。
それにともない、旦那さんは転職。わたしは愛知にも支社があったので転職せず。
旦那さんはIT業からコンサルに業種チェンジもしました。
そして、引っ越し直前に発覚した私の妊娠。
このとき、私はひどいつわりに苦しみ、休職していました。
旦那さんも転職で開始時期まで時間があり、引っ越ししてから2ヶ月ほどは2人ともニート生活。笑
でも私は寝たきり、トイレとベッドの往復しかしてなかったです。
そんな2ヶ月も終わり、私は復職、旦那さんは転職先で仕事がスタート。
私の上司は妊娠中だと気を遣ってくれて、残業一切なしの定時退社にしてくれました。
絶対に残業がないとわかれば、帰る時間も決まり、妊娠中で健康に気をつかいはじめた私は、
いままで一切やらなかった晩ご飯作りをするようになりました。
土日に1週間分のレシピを考え、まとめ買いをし、平日は買い物なしで作るのみ!
このスタイルが定着しました。
旦那さんの転職先は、なんと残業パレード・・・
帰ってくるのは22時〜23時くらい。日付超えていることも・・・
完全定時退社で時間に余裕もでき、幸いにも仕事でもストレスがなく、比較的余裕のあった私は、
なぜか家事にやる気がでて、食事、掃除、洗濯など、できる範囲で【私がやろう】と思い始めました。
私がやろうというよりは、旦那さん忙しすぎてかわいそう・・・
また、引っ越した先が新築のマンションだったので、とっても綺麗で、その綺麗さを保ちたい!
っても大きかったです。
旦那さんは残業代のおかげで手取りがUP。
今まで完全に平等だった貯金額を旦那さんが1万円多く払うと言ってくれました。(普段私は家事をしてるかららしい)
そんなわけですべてが【平等】だった私たち夫婦は、【分担】ができてきました。
何事も分担が大事
なんとなく分担ができた我が家。
まさしくこれだな!と思いました。
今まで、自分がやっている同じことを旦那さんにも求めていました。
ですが、同じことを2人でやってもしょうがない。
仕事では当たり前にやっている分担業務がなぜいままで家ではできていなかったのか・・・笑
ゴミ出しは旦那、料理はわたし!
みたいにガッチガチの分担はしていないのですが、なんとなくできてきた分担制。
そのおかげで引っ越してからというもの、私は全然イライラしてないのです。
さらに、家事をしている私をみて、旦那さんは「こんなにやってくれているの?」と褒め称えてくれ、大好きなスイーツを買ってきてくれたり、とお互いハッピー!
子供を産んでから心がけたいこと
たぶんあと1週間くらいで母親、父親になります。
未知の世界すぎる・・・
旦那さんは激務なので、おそらくというか確実に、世に言う【ワンオペ育児】っていうのになると思うんです。
でも私は【ワンオペ育児】だとは思わない。
旦那さんは外で仕事をして、稼いできるという役割がある。
わたしは家で子育てという役割がある。
旦那さんがたとえ家のことをやらなくても、怒らない。イライラしない。
私の分担だから。
これをしっかり守りたいと思っています。
旦那さんだって好きで朝早くから夜遅くまで仕事してるわけじゃないのは一番わかっているし、
1日中仕事をする疲労感もわかっている。
そんな旦那さんに家のことやれ!っていう権利も資格もない。
外に出て仕事するよりも子育てのほうが大変だ。
ってよく聞くけれど、比べちゃいけないよ。
今できることは、私が子育てをすること、旦那さんは外で働くことなんだから。
だって私は子育てしながら、外でてお金稼ぐことはできないもん。
そりゃ、旦那さんは一切手伝わなくていいよ!
と言っているわけじゃないの。余力があったらもちろん手伝ってほしいけれど、
手伝ってくれないこと、うまくやってくれないことにイライラしない、怒らない。
まとめ
つらつらと書いたけれども、世の大先輩たちは「そんなにうまくいかないよ」と鼻で笑っているかもしれまんね。笑
それに、私も今のように穏やかな気持ちを保てるのかわかりません。
でも、今、決意したことを忘れないように、気がついた時によみかえせるように、ブログに残しておきます。
[ad#adsense-rectangle][ad#adsense-rectangle]